自律神経失調症とは、交感神経と副交感神経のバランスが乱れるために疲労感やのぼせなどさまざまな症状が出る状態のことです。
通常、自律神経は交感神経と副交感神経が拮抗的に働き、体温調節や呼吸などを調節しています。交感神経は体を活発に動かすとき、副交感神経は体を休めるときに働く神経です。
自律神経のバランスが崩れると、うまくオンとオフの調節ができなくなり、多くの影響が出てしまいます。明らかに症状が出ているにもかかわらず、検査を行っても身体的な異常はとくに見つかりません。
自律神経失調症になる原因は、人それぞれです。おもな原因としては、不規則な生活やストレス、更年期障害などが挙げられます。慢性的な寝不足や偏った食事は、生活リズムを狂わせるため自律神経のバランスを乱してしまうのです。
ストレスの影響で自律神経失調症になる方も多いでしょう。仕事や学校などによる身体的なストレス、気温や光、音などによる精神的なストレスなども自律神経のバランスを崩すことがあります。
更年期障害も自律神経失調症を起こす原因の一つです。更年期になると女性ホルモンの分泌量が減少するため、自律神経が乱れてホットフラッシュやめまいなどの症状を引き起こします。
自律神経失調症の患者さんのなかには、うつ病や不安症が原因となっている方もいるので注意が必要です。ただの自律神経失調症だと思い込み、適切な治療が遅れてしまうことがあります。そのため、本当に自律神経失調症なのか、それともほかの病気が隠れているのかをしっかり判別することが大切です。
自律神経失調症の症状には、次のようなものがあります。
1つの症状に悩まされる方もいれば、複数の症状が出る方もいます。どのような症状が出るかは人それぞれです。
自律神経失調症の治療法には、おもに薬物療法と心理療法があります。
薬物療法は、薬を使って自律神経を整えたり気になる症状を抑えたりする治療です。不安感が強い方には抗不安薬、不眠がある方には睡眠薬のように、症状に合った薬を使って治療を行います。自律神経のバランスを整えながら、症状を抑えていく治療が基本です。
薬によって症状を改善できれば、自然と不安感やストレスがなくなり、それによってさらに症状が改善していくという良い循環を生み出すことができます。
心理療法とは、不安や緊張をやわらげたりストレスに対する耐性を強くしたりする治療です。自律神経失調症には、心理的な要因が絡んでいることがあります。
いくら薬物療法を行っても、根本的な原因を取り除けなければ症状はなかなか改善しません。心理療法では、自律訓練法や認知行動療法などを行うことで精神的な症状を改善します。
自律神経失調症を改善するためには、薬物療法や心理療法を行うだけでなく、生活習慣の見直しをすることも大切です。生活習慣が乱れると自律神経にも影響が出やすいため注意しましょう。
まず大切なのは、生活リズムを整えることです。できるだけ起床時間と就寝時間を同じにし、睡眠サイクルを整えます。生活リズムを整えるだけで症状が改善する方も少なくありません。3食バランスよく食べ、適度な運動を行うことも大切です。カフェインやアルコール、喫煙は自律神経の不安定にしやすいので避けましょう。
自律神経失調症には、ストレスが大きく関係しています。よく頭痛がする方、疲れが取れない方、朝起きたときに気分がすっきりしない方はストレスが溜まっているかもしれません。
ストレスを溜め込みやすい方は、こまめに発散するようにしましょう。ウォーキングやストレッチ、入浴など、自分に合うストレス発散方法を見つけてみてください。
ペットを飼ったり植物を育てたりするのもおすすめです。趣味の時間を取り、体と心をリラックスさせてストレスを発散していきましょう。
自律神経失調症と診断された方のなかには、うつ病や神経症の方が紛れていることがあります。うつ病や神経症でも自律神経失調症と似たような症状が見られるため、判別が難しいことがあるのです。
適切な治療が遅れれば、症状が長引く原因となります。違う病気であるにもかかわらず自律神経失調症と診断されている方も少なくないため注意しましょう。
正確な診断を受けるためにも、いつからどのような症状が続いているのかを自分でしっかりチェックし、医師にきちんと伝えることが大切です。
自律神経失調症の症状の程度は人によってさまざまです。人によっては、ベッドから起き上がることが難しかったり、外出するのをつらいと感じたりすることもあります。生活習慣を見直すことで症状が改善することもありますが、うつ病や神経症が隠れていることもあるため、まずは医療機関を受診して何か病気がないか確認してもらうことが大切です。しかし、なかには受診するのをためらっていたり、外に出るのが難しく受診できなかったりする方もいるのではないでしょうか。そのような方は、在宅医療という手段もぜひ検討してみてください。在宅医療を活用すれば、自宅まで医師が来てくれるので気軽に治療を受けられます。
本人が医療機関を受診することが難しい場合は、まずは地域相談支援センターや保健所といった公的機関に相談することで、専門機関につながり、個々のケースに合った援助や医療の提供を受けることが可能です。